脂質制限の基本と脂質コントロールの重要性

皆様こんにちは! 京王相模原線 若葉台駅より徒歩1分にあるPERSONAL TRAINING STUDIO U(スタジオユー)です!
ダイエット中は、1日にどれくらいの脂質を摂取すればよいのかは、気になっている方も少なくないと思います。 そこで本日は、脂質制限の基本と脂質コントロールの重要性などについてお話ししていきます。
- 適切な脂質の摂り方がわかります。
- 脂質を制限する意味がわかります。
- 1日に摂取できる脂質量がわかります。
目次
・脂質制限の目的

脂質制限を行う目的としては、健康的な体重管理と体調維持などがあり、日々の食事などから脂質の摂取を意識的に控える方法のことをいいます。 体内への脂質の過剰な蓄積を防ぐだけではなく、メタボリックシンドロームや心血管疾患のリスクを減少させるというように、様々な健康上のメリットも期待できると言われています。 さらに、糖質制限ダイエットなどのように健康を害するような状況にもなりにくいため、ダイエットをするのであれば、無理のない範囲で取り入れるようにして下さい。
・メリットもデメリットもある

脂質制限は、健康的なライフスタイルを送っていくうえで非常に重要なことであるといえます。 過剰な脂質摂取は肥満や心疾患のほか、糖尿病などのリスクを高めることが知られていますが、反対に脂質不足も体にとっては悪影響となります。 脂質は体内で重要な役割を持っていて、細胞膜の構成やホルモンの生成には脂質が使われています。 さらに、必須脂肪酸は我々人間の体内では生成することができず、食事からしか摂取できないため、脂質を完全に断つというような極端な状況にならないよう摂取量をコントロールすると良いでしょう。
1日に摂取できる脂質量を知っておこう
1日に摂取していい脂質のグラム数は、その方の年齢や性別以外にも活動量などによって大きく異なると言われています。 一般的には、1日の総カロリーの2割から多くても3割以内が良いと言われています。 1日の摂取カロリーが2000キロカロリーとすると、脂質はおよそ45gから65gが適正量ということになりますので、覚えておくと良いでしょう。
※より詳細な数値を知りたい場合には、食事指導などを受けることによって、ご自身に合った適切な数値がわかるでしょう。
・結果が出るまでにはある程度の時間が必要になる

最後に、脂質制限の成果が現れるまでには、体質や生活習慣によって異なりますが、ほとんどの方は3週間から長くても3ヶ月程度の期間が必要になると言われています。 最初の数週間のうちに、体重の減少や体調の改善を感じる方も中にはいらっしゃいますが、大きな変化が見られるまでにはしっかりと継続する必要があります。 脂質制限が効果を実感するためには、正しい方法で継続することがポイントになってきます。 バランスの悪い食事や運動不足の状態では結果が出にくいため、全体的な生活習慣の見直しのほか、短い期間で結果を求めすぎないことも重要になるのです。
スタジオUに寄せられた質問に回答します♪
お客様からスタジオUにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい^^

脂質制限はどんなメリットがありますか?



ダイエット以外に、健康的な体重管理と体調維持にも効果を発揮します。



脂質を完全に絶っても大丈夫でしょうか?



いいえ、ホルモンの生成などに脂質が必要になるため脂質もある程度は摂取するようにして下さい。



脂質制限は効果が出るまでどのくらいかかりますか?



ほとんどの方は3か月程度かかると言われています。

