中高年世代におすすめの筋トレ

皆様こんにちは! 京王相模原線 若葉台駅より徒歩1分にあるPERSONAL TRAINING STUDIO U(スタジオユー)です!
40〜60代のいわゆる中高年の世代の方の筋トレには腕立て伏せがおすすめです。 正しいフォームでじっくりと取り組めれば、個人差はありますが2、3ヶ月程度で胸周りが厚くなり、上半身もすっきりとしてくるでしょう。 さらに、ご自宅などの限られた場所であってもトレーニングができるため、いつでも好きな時にトレーニングができるのです。 そこで本日は、40〜60代の中高年の方の胸周りをすっきりとさせるトレーニングや腕立て伏せがおすすめな理由などについてお話ししていきます。
- 体力に合わせたトレーニング方法がわかります。
- 中高年が筋トレをするメリットがわかります。
- 幅広く筋力を強化するためのポイントがわかります。
目次
・中高年に腕立て伏せをおすすめする理由

胸周りを鍛えることができる筋トレは数多くあります。 特に、中高年の方の場合は、腕立て伏せがおすすめです。 胸周りを効率よく鍛えるのと同時に、体幹と呼ばれる部位を強化しやすいと言われています。 体幹とは文字通り体の軸となる部位であり、筋力を発揮するための土台となってきます。 体幹をしっかりと安定させることによって、上肢まで筋力が伝わりやすくすることができるため、トレーニングや日常動作などでも体の運動機能を高めることができるのです。 さらに、腕立て伏せを行うと、体を一直線にした姿勢をキープするために、体幹をしっかりと使うことができるため、体の運動機能を維持するのに役立つ腕立て伏せは、まさに40〜60代の中高年の方にはピッタリであるといえるのです。
・様々な筋肉を強化できる

腕立て伏せは、胸を鍛えるのがメインとなりますが、それ以外にも肩や上腕、体幹などが鍛えられる複合種目であるといえます。 そのため、上半身全体を強化するのに適しているのです。 大胸筋はもちろん、肩から上腕にかけてついている筋肉である三角筋や、上腕の後ろ側についている筋肉となる上腕三頭筋のほか、インナーマッスルでもある腹横筋に至るまで幅広く鍛えることができるのです。
背中が反らないように行うのがポイント
腕立て伏せをしている時に、腰が折れて背中が反ると、腰への負担が大きくなってしまい、腰痛の原因となることがあります。 腕立て伏せは、体を一直線にした姿勢を維持しながら行うのが重要なポイントとなります。そのため、トレーニング中に腰が折れてしまう場合は、腕を伸ばした状態を維持しながら、体を一直線にキープするようなトレーニングを併用しながら行うと良いでしょう。
※また、腕立て伏せのトレーニング中にお尻が高く上がってしまう場合は、大胸筋ではなく三角筋の方に刺激が入りやすくなるため、なるべく腕立て伏せのトレーニング中はお尻が上がらないよう意識しながらトレーニングを行うようにして下さい。
・腕立て伏せを行う適切な頻度

最後に、腕立て伏せは筋肉量を増やしたり、胸板を厚くしたいと思っている場合などは、2日おき、もしくは週3回程度のトレーニングが効果的であると言われています。 また、筋肥大をさせたいのであれば、超回復には48〜72時間かかります。 そのため、筋肉量を増やしたい場合は比較的強度の高い腕立て伏せを2、3日おきに、週3回程度の頻度で行うのがベストになるのです。
スタジオUに寄せられた質問に回答します♪
お客様からスタジオUにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい^^

腕立て伏せをして、二の腕は太くならないのでしょうか?



はい、通常の腕立て伏せであれば引き締まることはあっても二の腕がすごい太くなることはありません。



腕以外も鍛えられますか?



胸周りなど、上半身を幅広く鍛えることができます。



どのくらいの頻度でトレーニングをすればいいでしょうか?



最大でも週に3回程度のトレーニングで十分だと言われています。

